ガマ好きのルーツ

財布をガマ口に替えた。そうすると、鞄の中の小物入れ(メイクポーチ、薬入れ)が全部ガマ口。ちょっと壮観。 そこまでガマラブのつもりはなかったんだけれど、これでは言い訳できない。 しばらく忘れていたが、私がガマ派になったのは、そもそも高校を卒業して上京した頃にこれを見たからで・・・(ジャン=リュック・ゴダール監督「勝手にしやがれ」)

本当になんでもないシーンで(ジーン・セバーグが出るシーンではなかったからYouTubeで探してもやっぱり出てこなかった)、朝ご飯を食べるお金もないチンピラのジャン=ポール・ベルモンドが、タカリに行った女の子の着替え中に財布からお金を盗む、それがガマ口だった。 女の子がワンピースをかぶり頭が出なくてモタモタしているのを見計らい、太いゴロワーズをくわえたベルモンドがタンスを開いて洋服の間に挟まっている財布を探り出し、ごっつい指でパカっと開いて、中からくしゃくしゃのお札をぐしゃぐしゃと出してあわててポケットにつっこむ。財布を元の棚に滑り込ませると同時に、女の子がやっとワンピースから顔を出し、絶妙のタイミングでくるっと彼の方に向き、にこっと笑う。 これがチャックの財布だったらここまでこのシーンが私の中で焼き付いたりはしなかったんじゃないかと思う。「私もパカっと開いて中からぐしゃぐしゃっとお札を出したい!」と熱に浮かされたようにそのことばかり考えた。 留学する直前に、たまたま新宿の京王デパートを歩いていてラ・バガジュリーのガマ口を見つけた。お陰でフランスでは思う存分パカっと開いてはグシャッとやっていた(ユーロ札は柔いのでくしゃくしゃにし易い)のだが、あまりやり過ぎたのかあっという間に財布はすり切れ、3年で壊れてしまった。それで、現在は薬入れにしている小さな黒い小銭入れに無理矢理お札を折り畳んでいれていた(グシャッとやると一枚しか入らない)。母に貰ったこの布製のがま口はビーズの刺繍がしてあって、ナントの各スーパーのレジのお姉さんに大変評判が良く、「可愛いですね~、どこの?」「日本です」「あー・・・(こっちじゃ買えないのね)残念!」と、よく声をかけられた。 意外に思われるかもしれないのだが、私はわりと鞄の中を整理する方で、無駄なレシートやポイントカード類は一切持たない。本当ならポケットに入れて手ぶらで歩きたいくらいなんだけれど、それは幾ら何でもパチンコに行くおっさんのようなので自重している。 ゴダールの映画は難解すぎて付いて行けないものもあるけれど、初期のものにはやっぱり影響を受けた。ところで、「勝手にしやがれ」を検索するとジュリーばかり出て来てしまうのですが、原題は「A bout de souffle (ア・ブゥ・ドゥ・スゥフル)」息もきれぎれに、という意味です。

Et alors (だからどうした)

一昨日、歩いている私の横を通った車の運転手のおじさんが、ものすごい勢いで鼻に人差し指を突っ込んでいた。運転手は意外に外から見られているし、意外によく見えるのだということを、自戒を込めて記しておく。

Avant-hier, dans la matinée. Une voiture dont le conducteur était un vieux monsieur a passé à côté de moi marchant dans une petite rue. Il s'est passionnément gratté le nez avec son index gauche. Les piétons voient assez souvent le conducteur et peuvent savoir ce qu'il fait là-dedans malgré lui. C'est ce que je dois comprendre.

最近笑ったフランス短編映画:Les Williams (2008, Alban Mench) ド二・ラヴァンはもうなんか色々と超越してしまっている。

L'âge de déraison (無分別ざかり)

En ce moment, mon cerveau français commence à faner, et d’ailleurs une question me tracasse depuis toujours : quelle est ma passion sur la langue française ? Voici la crise entre moi et le français. Donc je commence ce journal français qui pourrait me secouer un peu. Je sais que ce n’est pas raisonnable en tant qu’enseignante de français, car, écrire me fait toujours hontes qui s’appelle « fautes » : fautes d’orthographe, d’expression, de grammaire, en somme, de français. Pourtant j’ai un mot magique qui efface tout : « je m’en fous ». Ce n’est pas que je m’en fous de mes fautes que je commets, mais que de la honte dont j’éprouverai. Autrefois, Sartre a écrit L’âge de raison. Je dirai plutôt : je suis en âge de déraison qui me pousse à rédiger candidement des articles en français.

以下は上記の「超訳」と思ってください。ところで、最近「超訳」って言葉をとんと見かけなくなりました。

ここのところ、とある毎に生徒さんたちに聞いて、嫌がられたりしている。

「なぜフランス語を勉強するのですか?」

最近、わたしのフランス語脳が腐ってきている。どうも、脳内フランス語部が怠け気味で、ホワイトボードに書く時に突然綴りがあやふやになったり、名詞の性が怪しくなったりすることが多くなった。フランス語を始めてから8年が過ぎ、最初の熱意ではどうにもコントロールしきれない程えらくふんぞり返るようになったのだ。実際、間違いを指摘されたり恥ずかしい目に遭えば、その時は反省するものの、猿のようにきれいさっぱり忘れてしまう。うきき。 そんな腐仏脳を有しておるのはゆゆしき問題で、なんで腐ってしまったのかとつらつら考えた。そして、思い浮かんだのが「情熱」という言葉。フランス語で言うところのパッスィオン(Passion)。 こんなめんどくさい言語を、日常的に使わなければならないというような必要に迫られた動機以外で学習し続けている方々は、いったいどんな情熱を燃やし続けているのだろう? 難しい質問だと思う。

この「モチヴェーション」、「好きの力」という熱のようなものがないと、ちょっと壁につきあたれば諦めてしまう。過去にやった習い事、水泳、習字、ピアノ、インド舞踊などなどを思い出すと、金銭的、健康的、家庭的、その他の事情などを考慮しても、やはり途中でやめてしまったものは結局本当はそこまで「好き」ではなかったのだと言える。「好き」かどうかよくわからなかったものもある。 ただ、この「動機」というやつは、別に最初からずっと同じである必要はない。もちろん最初の気持ちをずっと温め続けられるに越したことはないけれど、その時々で変わっていいし、最初は不純な動機でもいいのだ。 もっとうまく話せるようになりたい、もっと自由に言葉を扱えるようになりたい、という気持ちがずっとわたしの学習意欲をひっぱってきたし、フランス語の持つ表現の難解さの中にちらちらと見える面白さに夢中になった。けれど、ある程度わかり易い形でまあまあ征服したというような落ち着きを得た時、今度は如何にほころびが見えないようにするかに腐心することになる。職業柄、というのもあるのかもしれない。

ブログに「フランス語とわたし」なんつうサブタイトルを掲げておきながら、今のわたしにとってのフランス語に対する情熱とはなんぞや?長年連れ添った夫婦みたいになってやせんか?「空気のような存在」などと言いながら、ふてぶてしくおならぷーしても平気みたいになってやしませんですか?ということをふと、感じた。 こんなことではいかんので、一番イタイ方法に敢えて出ることにした。いわゆる「上達のためのフランス語日記」。おおう、恥ずかしい。けれど、まあこういうしょっぱいこともしながら人は大人になっていくわけで、そうやって恥ずかしい目にあっている内にそれなりにフランス語筋肉が鍛えられてなんかナイスバディになってしまわないかな~と血迷った怠け者的発想のもと、狂気的な厚顔さで始めようと思います。 L'âge de raison 「分別ざかり」はジャン=ポール・サルトルの小説Les chemins de la liberté「自由への道」第1部のタイトル。

Ainsi va le monde (西から昇ったお日様が東へ沈む~)

ペンケースをかばんから出そうとしてうっかり落としてしまったら、中から修正テープがものごっつい勢いで飛び出して自爆した。白と透明のこんぐらかったテープと、からからの歯車、それらを閉じ込めていたまっぷたつのケース等の屍骸をかき集めながら、世界のパンチラを見てしまったような気がした。 Panchira : "le fait de jeter un coup d'œil à la dérobée" とWikipédia.frには書いてあるが「パンチラ」は状態であってそれをこっそり見る行為は示さないのではないのか。示すのですか。そうですか。 タイトルの訳は尋常ではありません。あしからず。

A la recherche de la catharsis

「明日・・・明日・・・明日・・・」という台詞、なんだったけな。「オセロー」か。違った、「マクベス」だ。 昨日、何をやっていただろう。 一昨日は さきおとついは 多分、ご飯食べて、フランス語を教えて、いくつかの問い合わせメールに返信して、携帯メールで「おはよう」「おつかれ」「おやすみ」、後はすべて「ハムレット」だった。 村上春樹の「カンガルー日和」を読んだ。五木×野坂「対論」はまだ途中。 車の中でLa Grande Sophie の「Le roi des tourbillons」を歌う。 先週末は? 「シャーロック・ホームズ」を見たんだっけ。いやいや、それはその前の週。 「石の微笑」は?先週だったっけ。 ・・・先週も、やっぱり「ハムレット」だった。 「ハムレットやるか、ハムレットしないか」それが問題だった。 字幕の締め切りまでもう時間がない。 この間テレビで、「脳科学的に、ストレス発散に効くのは感動の涙を流すこと」だというのをやっていて、 そういえば数年前に古代ギリシャ・ローマ悲劇の授業で、アリストテレスの「Poétique」に書かれていたっけな・・・と今日ヨーガに行ったときに思い出す。 「カタルシスだね」と、Aさんがすぐさま答える。 悲劇をあまり好んで見ないできた私は、はっきり言ってこの授業を受けても「悲劇って人間にとって必要なのか?なんでストレスの多い時代にわざわざ好き好んで主人公が痛い目に合うのがわかり切っているストーリーを我慢しなくちゃいけないんだ」と思っていた。 あっはっはって笑ってストレスかいしょ~というのはわかりやすい。ぜんまいざむらいの「必笑 だんごけん、うけてみよ~」で人々はハッピーになるではないですか。 でも、泣いた方が効果が高い。 乏しい記憶を辿ると、確かにすっきりしたような気がする。 なるほど、そういうことだったのか悲劇効果って。アリストテレスが言っていることはもっと高尚な世界のことだと思っていたけれど、意外に身近だったのね。 それでもやっぱり、「フランダースの犬」、「火垂るの墓」とか苦手・・・。かわいそすぎて見ていられない。 シェークスピア作品だってギリシャ悲劇並みにきちんとカタルシスが書かれているのだろうけど、字幕やっている今、むしろ締め切りに間に合わないかもしれないと泣いている。ストレス増。 だいたい、最後に感動して泣いたのっていつだっけ? つい最近「モンティ・パイソン・アンド・ナウ」DVDを貸してもらって、「バナナを持った人物に襲われた時の護身術」に涙を流して笑ったけど・・・ ・・・・。 「THIS IS IT」を見て泣いたのが最後かもしれない。 ちょっと方向性を変えて、泣けるやつを何か探してみようかな。 何かお勧めがあったらご指南下さい。 津波で住んでいるビルごと巻まで流されるという夢を見る位なので、何かこう、ざば~んとリセットしたい気分なんだな。

Ce qui m'occupe en ce moment (気にかかっていることなど)

patte

 Bas les pattes ! (サワルナ) 

きらきら

マロン君。寛いでいますが、明日はちょいと病院で手術・・・ しかし、明日の朝ごはん抜きに耐えられるのか、このひとは。 手術よりもそちらの方が大変だったりするのです。 昨日は、5月のにいがた園遊会以来の「ナント市バーチャルツアー」をやりました。 11月にナントのオペラ・グラランで演奏をされる三味線プレイヤーの小林史佳さんご一行さまです。 みなさん出発が楽しみみたいで、生き生きしていらっしゃいました。 楽しい旅になりますように! そして、素晴らしい演奏ができますように! 地方とはいえ、オペラ座で演奏ってすごいわ~ 「ナントバーチャルツアー」は、30分程で写真や音でナントの中心街を回りながら街の歴史や逸話、食など文化を中心に紹介していくもので、自分で言うのもなんですが力作でございます。アトラクションのおねえさん時代がこんなところで役に立っています。おいらの人生に無駄なし。 ・・・そういえば!そういえば! EXTENSION 58のMy spaceがとうとう出来たみたいです ↓ http://www.myspace.com/extension58 あー、これはベルヴィの人たちに教えてあげなくちゃ! (La Belle Vie Trio(LBV ラ・ベル・ヴィ・トリオ)のMy spaceはこちら ↓ http://www.myspace.com/labellevietrio) ワールドワイドな口コミ・・・。広がれー(念力)。 EXTENSION 58、土曜日のライヴも楽しみです

舞台裏、いろいろ。

沢梅カフェ
沢梅カフェ

 北方文化博物館、再び。

ume
ume

昨年末から、ご縁のある北方文化博物館。 6月にある園遊会の打ち合わせに行って来ました。 今年のテーマは「ナント・ブルターニュ」ということで、このテーマのプレゼンを担当させていただくことに。その他、当日作るカフェでは、「本気の」フランスカフェ(フランス「風」ではない)ということで、メニューを考えてみたり、マルシェやBGM、プログラムなどについて、製作チームの皆さんとアイデアを出し合ってきました。 すっごく面白いことになりそうです。 様々な分野のエキスパートが集まっているので、勉強になります。みんな博識です。

 やることはとことん地味なのですが、舞台裏というのは、とにかくわくわくします。

劇団にいた時には同期に男性が少なかった為、針やらアイロンやらの合間に「タタキ(大道具を作ること)」にも参加していたので、今回必要とあらば、いつでもマイ金槌持参で行く意気込みです(笑)。

みんなで何か作るっていうのが、楽しいんだよね。作るものがおっきければ、おっきいほど。

そして、前々から話があった新潟・フランス協会会員限定のフランス語講座がいよいよ始まることになりました。こちらも、本日フライヤーをほぼ完成させたので、まもなく告知できると思います。焼きたてのパンとカフェ付き。ムムム~ソソリマス。

昨日は、退院してから始めてヨーガしに行って来ました。 入院中も退院後もひとりでやっていたんだけれど、やっぱりちゃんと先生や仲間と一緒にやると効きます。 どうも身体がねじれている気がするんだよね~と話したら、軽くねじれを治してもらえました。 左のほうに上半身を引っ張られたら「ゴキゴキゴキバキキ!」と、物凄い音がして、身体の詰まりが解ける。ちょっと忙しくなるともうこれだ。 いや~よかった~♪と鼻歌でスキップしながら帰ってきたのですが、翌日の今日、久々の太陽礼拝12回の成果か、筋肉痛でヨタヨタしております・・・。  この後、吹雪になったのでした・・・。同じ吹雪くなら、 桜吹雪きの方がよかったなぁ。(写真は梅)

おしらせ

そんなわけで、ちょっくらフランスにいってめえります。10月28日~11月3日の間は、ひょっとしたらゲリラで更新するかもしれませんが・・・ あまり期待しないで下さい。 A bientOt !

La fourche qui m'a larguE

「話し方教室で1年以上勉強しないと国会議員にはなれない」という法律を作ってほしい。いま日本版「ギニョール・ド・ランフォ」をやったらネタ盛りだくさんだな・・・