日本語、外国語、落語。

円楽さん笑点引退関連ニュースを速報してくれた、友人・家族・その他の皆さん、どうもありがとうです。

外国で暮らしたことがない人、またはうちの父のパリスタージュ時代ように、手紙か国際電話しか日本とのコンタクト手段がなかったという経験のある人は、わたしが日本のニュースを知っていることにかなり驚くらしい。

大きい地震とか台風とかのニュースなんてラジオでもやるから、誰よりも先にフランス人の友達に「日本で地震だってよ!」とか言われたりするってのも、なんだか面白い。

先日台湾の方から、CORに仏文に関してのメールを頂いた。 同じアジア出身ながら、言語の違いもあって、本来なら個人的にはこんな交流などめったにない状況で、こんな風に共通の話題、共通の言語を使ってコンタクトをくれる人がいるということに、なんだかぐらりときた。

フラ語なんかやってる場合じゃないなー。英語だなぁやっぱり。 などと、現在製作中のいい加減な英語の課題を眺めながら、ためいき。   

翻訳という仕事をやりたいと、落語を仏訳したときに思った。 誰もが考えるように、文学作品の日本語から仏語への変換は4、5年程度の訓練じゃ難しい。 だから、逆を考えるわけだけど、 日本は戦前から本当に一生懸命海外のものを取り入れて取り入れて、 今もう飽和状態に近いんだと思う。

しかも、著作権の問題で、勘違いの翻訳を頑固なまでに抱きかかえて、カチカチになっている。 そして、その邦訳をなめるように吟味して、言葉尻を議論している。 以前居た劇団でシェイクスピアをやるときには、いつもそれにうんざりした。

なにか、完全にずれたところで足の引っ掛け合いをしているような感じが拭えない。 確かに著作権は保護しなければならないけれど、翻訳に関するものは、別に考えるべきだと思う。どう考えても原文とは違うのでは、という訳が60年も70年もそのまま受け継がれるのは、作者にとってもありがた迷惑なだけだ。

一方で、勤勉家な日本人諸先生方が、もうあらゆるクラッシックなナンバーは訳し尽くしてしまって(その訳が言いか悪いかは別として)、訳す物がなくなっている、という状況。 日本は外国製品にもう飽和状態なのに、まだ「デザートは別腹」などと言いつつ、うろつきまわっている。

今、フランスに限って、回りを見回しても、日本製品ほどよくできたものはない。フランスで作られる服(オートクチュールは別として、普段着るものということ)、フランスで食べられるお菓子、フランスで流行っているもの、どれも、今日本で手に入るものと比べても雲泥の差があるわけではない。 もう、新しいもの、ではないんだもの。誰にでも手に入ってしまうもの、なんだもの。 フランス人は、気づいていない。けれど、無意識に色々と日本ではやっているものを真似しだしてはいる。

心の中では、まだ自分たちが一番だと思いながら。

日本人の大多数もまだ、フランスは真似すべきおしゃれが見つかり、真似すべきお菓子を習いに行き、真似すべきライフスタイルがある場所だと思っている。「フランス人のマダム」はすてきだと思っている。(素敵な人も、どこかにいると思うけど・・・)   

知人より、この間の歌丸さんの公演がきっかけで、ある二つ目さんが海外公演に付いていく事になって、英語で落語をやるんだって、という話しを聞いた。 わたし個人の感想としては、 日本語以外の言葉で語られる落語は、気持ちが悪い。 (フランス語だったら、もっと気持ち悪いと思う) しゃべる言葉には、それに相応しい顔と態度がある。 発音が顔の造りを形成し、その造りだからその発音が可能なのだ。

わたし自身、フラ語を発音している時の顔は日本語を話しているときと全く違う。そうしなければ発音できないのだから、唇の筋肉も発達するし、顔だって変わる。 しかも、母国語でない言葉の発音の上手下手は、その人の聴覚の良さ、絶対音感があるかないかで決まってくるわけだから、何年やっても綺麗な発音ができない人がいれば、どこでどんな音を出しているかというメカニズムを把握できて、すぐに同じ音を出すことができる人だっている。 そういったことをすっ飛ばして無理してやったって、不自然さに負けて、気持ちが悪さが残ってしまう。

外国で、外国語で語る落語が、国内で日本語で語られるよりも「ステータス」が高いという、その風潮は、やっぱりこれだけお腹一杯の日本でも 未だに「海外上位志向」が根強いという象徴のような気がする。そんな落語を見るのは、ちょっと嫌だ。 海外口演に反対なのではなくて、むしろわたしはそういった海外口演の一つをでっちあげようとしているのだけれど、

「落語は、日本語を理解する人が、日本語で聴いて楽しいものです。」 ということを、海外で興業を行うときでも感じている必要があると思う。

その上で、他の言語を使う人に対して、どういったアプローチをしていくのかが、その会の良し悪しを決めるんじゃないかな。

Allez au boulot !

授業再開したものの・・・3コマのうち2つは先生欠席(うち一人は早めのヴァカンスへと出発とか)。

残された生徒には山のようなコピー・・・そして、鬼のような提出課題。

入り口には強面ながら笑顔のガードマンが仁王立ちし、学生証を見せないと入ることができない。

それもそのはず、日曜夜にはしぶとくブロックに関わっていたアナーキストたちがパンの自販機(今年導入したばっかりだったのに・・・)を燃やしたりとかなり自体は緊迫していた。大学連盟側はもはやお仕置きもやむを得ずという判断を出した。

もっと早く動いてくれよ・・・。 何はともあれ、すっかりディクテの能力がなまってしまって、まずいです。

A la nuit de la résurrection, je pense à mon ami.*

Tu ne me vois jamais, Pierre, que tu ne die

Que j'étudie trop, que je fasse l'amour,

Et que d'avoir toujours ces livres à l'entour

Rend les yeux éblouis et la tête alourdie.

Mais tu ne l'entends pas : car cette maladie

Ne me vient du trop lire ou du trop long séjour,

Ains de voir le bureau, qui se tient chacun jour :

C'est, Pierre mon ami, le livre où j'étudie.

Ne m'en parle donc plus, autant que tu as cher

De me donner plaisir et de ne me fâcher :

Mais bien en cependant que d'une main habile

Tu me laves la barbe et me tonds les cheveux,

Pour me désennuyer, conte-moi, si tu veux,

Des nouvelles du pape et du bruit de la ville.   

Sonnet LIX Les Regrets de Joachim Du Bellay

そんなにわたしを見ていないだろうに、ピエール、お前が言えるほど

わたしが過労で、恋に身を焦がしているなんて、

常にこんなに本に囲まれているから

両の目がぐるぐるして頭が重いのだろうなんて。

ああお前はわかっていないよ。だってこの病は

本の読みすぎからでも長すぎる滞在のせいでもなく

仕事場があるからなのだから、昨日も今日も明日にも。

これが、わが友ピエール、わたしが身を削っている「本」なのさ。

だからもうその話題はよそう、お前がいみじくも

わたしに心地よさを提供し、不快にさせぬというのなら。

けれども、いいかい、その慣れた手つきで

わたしの髭を洗い髪を刈る間、 退屈せぬように、話しておくれ、よかったら、

法王についてのニュースと世の喧騒を。    

ジョアキム・ドゥ ベレ 「後悔」よりソネット59

* Le titre "A la nuit de la résurrection, je pense à mon ami" appartient à diurnalem. 日本語訳、タイトルの「復活の夜に友を思う」はdiurnalemのオリジナルです。

デット・オア・アライヴ

姉さん、事件です!

わたしが飛行機の切符奪取のために打ち立てた背水の陣は11日の学部のAGで排水に流されたはずだったわけで。ここに来てまたもや状況は流転なわけで―

今日学長が出した明日の緊急投票: 質問です。あなたはブロキュス続行に賛成ですか?

Yesの場合。 あなたの選択は正しい。 なので、ごほうびに4月18日から21日までと、5月9日から6月3日までの補習授業を与えます。 試験は6月6日から16日まで。 一学期の追試は6月19日から23日まで。 2学期の追試は8月28日から9月5日まで。

Noの場合。 あなたの選択は間違っています。 罰として、ディプロムをあげません。

 

をわ!!!

 

これって投票じゃないじゃん、脅しじゃんか。

「Yes or Yes」の投票、しかも11日の時点で学部で決定されて発表されたことが丸ごと覆されている。

どう考えても、学長の一存で決めたことのようにしか思えない。 ちょっと、この横暴な決定は温厚な黄色人種でも怒りをおぼえるぞ。 巻き込まれた人間のことを何も考えてないじゃんか! (ていうか、わたしは9月5日まで日本なんだぞ!)

それよりも、最終的な成績が出る前から1学期の追試が始まるって、どういうこと?

しかも、2学期の成績が9月にはっきりするってどういうこと?

明日の投票、すでに学生たちはぶち壊しを呼びかけているわけで、 もうどうなるかさっぱりわからないわけで。 学長の一存で「証書は出さない」って、合法なわけ?

ウルティム・ボムブ

こんなに熱心に色々な新聞の記事を読んでいるのは、フランスに来て初めてかもしれない。

一日に大体2度はルモンド⇒リベ⇒ナント・マ・ヴィル.com(ウエストフランスのナント関係の記事が読めます)。時事ネタならおまかせ。

さらに、ナント大学のCPE関係の各機関の出す文書もチェック。 新聞の比較は、それぞれの傾向が出ていて笑えます。 ルモンドは情報を淡々と。 リベはあくまで政府タタキを。 ウエストフランスは見てきたそのままを。

さて、この暇人生活もそろそろポワン・フィナルを記すときが来そうです。 月曜日、ブロキュスをといたDroitとScienceを除く全ての学部がそれぞれ集会を開く。ここでまあ投票ってことになるんでしょう。

ナント大学はかなりのモビリ率(その昔はサルトルが流行らせた「アンガージュマン」が合言葉だったみたいだけれど、今回はむしろモビリザシォン、グレヴィスト、アンチCPEなどが聞かれます)で、様々なブロックを仕掛けてきて侮れないやんちゃくん集団だったらしい。

試験と天秤にかけ不安になっているモビリスト諸君に、現況を打開する「最終兵器」があるのでこっそりここに日本語で記しておこうと思う。 「荷馬車騎士」の行った脅しは、外環をストップさせて流通を止めるなんて甘いもんじゃない。 滅多打ちにして止めをさす前に、お約束の「どうか命だけは・・・」という敵に対して、騎士ランスロは冷酷にこう言い放つのだ。

「死にたくなければ、荷馬車に乗れ。」

「そ、それだけはご勘弁を!!!言うことは何でも聞きます、何でも!!だから、荷馬車に乗るのだけはどうか・・・どうか、勘弁をしてください・・・」 読み途中のときも何度も思いましたが、読了後やっぱり思うのは、 「騎士が荷馬車に乗るってのは言語道断」 っていう話だったんじゃないのか、Le chevalier de la charretteは。

どうでしょう、この「荷馬車に乗せるぞゴラァ!」という脅迫作戦は。 それにしても、フランス文学。知れば知るほどあっちょんぶりけで、ぜひ日本の皆様とこのはっちゃけぶりを分かち合いたいとしみじみ思うのです。

背水の陣

法として成り立つべく、ジャックさんが宣言した次の日、「CPE est mort」・・・「お前はもう死んでいる」 と言われる法律。

それが、CPE。

騒動も佳境に入って来ていて、あと一週間で試験が通常通り、ごり押しで可能か、それとも・・・という状況。

通常、ナント大学文学部は5月9日から期末試験が始まる。もしずれた場合、その後に控える追試にも影響が有り得る。もともと追試は6月中盤に設定されているので、一週間以上ずらしてしまうと7月に食い込む。 卒業する人たちにとって、6月末にディプロムを手にしていないのは致命的。 ところで、ナント大学は何としても日程通り試験を行わなければならない理由がひとつある。 財政問題。

どの学部でも1年生の人数は多く、一同を集めるだけの教室が大学の施設にはない。そこで、毎年ボージョワールにある大きな催し物開場を借りて、いくつかの試験を行うことになっている。 もし日程をずらせば莫大なキャンセル料が発生するわけで、そんな無駄遣いができるお財布をナント大学は持っているわけがないわけで。 ・・・ここまでが、大学側の事情。

さて、まり側の事情はシンプルです。 あたい宵越しの金はもってねぇんだ。江戸っ子気質なんだよ。 7月に入ると、飛行機の切符はべらぼうなんだ。 フランス人のごたごたのせいで、なんであっしが損をしなきゃなんねぇんでい、このこんこんちきめ! 飛行機の切符を予約してしまいました。 追試日程がずれたら、追試受けられません。だってナントにいないもん。 そんなわけで「追試ゼロ運動」を遂行するべく、自らを追い込み、人知を超えた力を発揮する策に出たわけです。 策士策におぼれるとか言うべからず。