• 参加するには
  • 教室
  • noteの記事
  • スケジュール
  • blog
  • 教室で使う本
  • About
Menu

e-cor エコール フランス語コミュニケーション教室

新潟県新潟市・三条市のフランス語教室
  • 参加するには
  • 教室
  • noteの記事
  • スケジュール
  • blog
  • 教室で使う本
  • About
        日々是々 フランス語とわたしの冒険

        日々是々 フランス語とわたしの冒険

20081023_528532.jpg

おもしろきもの

October 23, 2008

soleil d'hiver Je passe mon temps entre Vannes où réside mon père et Nantes, avec quelques échappées à Rochefort sur mer où nous avons de la famille, mais tout cela est bien monotone depuis le départ de mon épouse.Je vous attends avec impatience. C.B.
旅行前になんやらかんやら仕事の話が飛び込んできて、久しぶりにやかん状態になりかけていました。 水曜日夜、リニューアルオープンしたNHK文化センターのPassion ! France(パッション・フランス)第1回目を無事終了することができてほっと一息です。お集まりの皆様ありがとうございました。結構様々なところに旅行に行かれている方が多くて、みなさんすごいですね~。懐かしい顔もちらほらあり、再開してよかったなーと改めて思いました。 最近、e-corの教室では、各アトリエの「カラー」のようなものが出てきて、見ていると本当に面白いです。 その面白さというのは、表面的な「面白さ」、「おかしさ」とは違うもので、なんなんだろう・・・と思っていたのですが、高校の時になんとなくしか意味を捉えることができなかった古典の「おもしろきもの」というところなんだと気づきました。 当然ですが、グループの中には個性と言える「差」があります。それは、勉強を始めた時期にもよるし、もともとの能力や性格などもあります。その違いを理解したうえで、自分は「答え」をわかっているけれど、辛抱強くまだわかっていない人を待ってあげる、という生徒さんを見かけると、なんとも言えずうれしくなります。 わからないけれど、とりあえずある知識の中で自分なりの答えを出してみる、というチャレンジが初級の段階からできる方もいらっしゃいます。スバラシイ。 「わからないし、間違えるのが怖いから言わない」というスタンスよりも、「間違ってもいいから一歩踏み出してみる」という方がいい、とよく言われます。生徒の立場から見てみると、この言い分はわかっているけどなかなかできない。なぜ「失敗するほうがいい」のか、その理由が明確でないからなんですね。 自分の経験を照らしてみて思うのは、ベクトルの問題だということ。ありがちな言い方をすると、「前向き思考」。 「間違えるのが怖いから言わない」というのはマイナスに向かった考え方です。 それは本来「自分の知識を増やしたい、もっとフランス語を自由に扱えるようになりたい」という+の方向と相反するものです。 「自分なりに解いてみたけれど、間違ってしまった」というのは、結果だけに注目すると一見マイナスのイメージになりがちですが、自分自身を見てみるとプラス方向に動いているのです。 目的は何なのか?「フランスセミナー」でもこの点についてお話しましたが、「間違うのが怖い」という場合、「フランス語をより効率的に習得する」という本来の目的が、「間違いを犯さない」というものに摩り替わってしまっているのです。 (たぶん、この辺りが以前考えていた「恋愛と語学学習は似ている」という点なのかもしれません。「振られるのが怖いから、自分の気持ちをごまかす」なんていうのは保身であって、本来の「好きな人と付き合えるようになる」という目的とずれてしまい、ジレンマに悩まされた結果よくわからない言動に出る・・・ということが、私はよくあります。。。) ああ~勉強してて良かったー!と思える経験が、失敗の向こうに待っているとわかれば、間違えるというリスクを犯す勇気がでてくるんですよね。 上記はそんな「勉強してて良かった」と思った「ナントのおじいちゃん」からの一通のメール。妻を失った彼の想いが「echapper」「monotone」に、切なくも美しい影を落としています。どうか、残された時の中で、一瞬でも多く喜びを取り戻して欲しい、と心から思わずにはいられません。 ナントと、私の父が住むヴァンヌを往復して過ごし、時にはロシュフォールの海沿いにいる家族のところへと抜け出します。しかし、妻を亡くして以来、すべては私にとって動きを失ったようにしか思えないのです。 あなたの到着をたのしみにしています。 「monotone(モノトン)」=単調な

In Cor 心
← おしらせloin de me maitriser →

LATEST POSTS

Featured
Mar 21, 2018
使える!フランス語辞書アプリ
Mar 21, 2018
Mar 21, 2018
Mar 19, 2018
使える!フランス語辞書 紙版
Mar 19, 2018
Mar 19, 2018
Mar 14, 2018
フランス語学習最強ツール:初級編
Mar 14, 2018
Mar 14, 2018
Mar 9, 2018
仏検の読解問題にどうしても必要な力 (4)
Mar 9, 2018
Mar 9, 2018
Nov 12, 2017
仏検の読解問題にどうしても必要な力(3)
Nov 12, 2017
Nov 12, 2017
Oct 24, 2017
仏検の読解問題にどうしても必要な力(2)
Oct 24, 2017
Oct 24, 2017
May 25, 2016
仏検の読解問題にどうしても必要な力(1)
May 25, 2016
May 25, 2016
Jan 21, 2014
岡本かの子の描くパリジャン的日本紳士
Jan 21, 2014
Jan 21, 2014
May 5, 2013
文法を学ぶということ(後編)
May 5, 2013
May 5, 2013
May 5, 2013
文法を学ぶということ(中編)
May 5, 2013
May 5, 2013
blog archive
  • March 2018 4
  • November 2017 1
  • October 2017 1
  • May 2016 1
  • January 2014 1
  • May 2013 3
  • March 2013 1
  • January 2013 2
  • December 2012 1
  • September 2012 3
  • August 2012 1
  • May 2012 1
  • April 2012 1
  • March 2012 2
  • February 2012 1
  • September 2011 2
  • August 2011 2
  • July 2011 3
  • June 2011 5
  • May 2011 3
  • March 2011 4
  • January 2011 3
  • December 2010 5
  • November 2010 6
  • September 2010 2
  • August 2010 3
  • July 2010 1
  • June 2010 1
  • April 2010 3
  • March 2010 3
  • February 2010 2
  • January 2010 5
  • December 2009 3
  • November 2009 6
  • October 2009 7
  • September 2009 6
  • July 2009 4
  • June 2009 1
  • May 2009 2
  • April 2009 2
  • March 2009 8
  • February 2009 1
  • December 2008 2
  • November 2008 6
  • October 2008 10
  • September 2008 5
  • August 2008 5
  • July 2008 8
  • June 2008 11
  • May 2008 17
  • April 2008 8
  • March 2008 10
  • February 2008 7
  • January 2008 17
  • December 2007 11
  • November 2007 8
  • September 2007 1
  • August 2007 2
  • July 2007 1
  • June 2007 8
  • May 2007 5
  • April 2007 12
  • March 2007 6
  • February 2007 2
  • January 2007 6
  • December 2006 2
  • November 2006 7
  • October 2006 14
  • September 2006 12
  • August 2006 3
  • July 2006 1
  • June 2006 7
  • May 2006 5
  • April 2006 6
  • March 2006 9
  • February 2006 12
  • January 2006 7
  • December 2005 6
  • November 2005 6
  • October 2005 1
Lesson archive
  • November 2019 1
  • September 2019 1
  • August 2019 1
  • July 2019 1
  • May 2019 1
  • April 2019 1
  • March 2019 1
  • January 2019 1
  • December 2018 1
  • November 2018 1
  • September 2018 1
  • August 2018 1
  • July 2018 1
  • June 2018 1
  • May 2018 1
  • March 2018 2
  • February 2018 1
  • December 2017 1
  • November 2017 2
  • October 2017 1
  • September 2017 1
  • August 2017 1
  • June 2017 2
  • April 2017 1
  • March 2017 2
  • February 2017 1
  • December 2016 1
  • November 2016 1
  • October 2016 1
  • September 2016 1
  • August 2016 1
  • July 2016 1
  • June 2016 1
  • May 2016 1
  • April 2016 1
  • March 2016 1
  • February 2016 1
  • January 2016 1
  • December 2015 1
  • November 2015 1
  • October 2015 1
  • September 2015 1
  • August 2015 1
  • July 2015 1
  • May 2015 2
  • April 2015 1
  • March 2015 1
  • February 2015 1
  • January 2015 2
  • December 2014 1
  • November 2014 1
  • October 2014 1
  • September 2014 1
  • August 2014 1
  • July 2014 1
  • June 2014 1
  • May 2014 2
  • April 2014 1
  • March 2014 1
  • February 2014 1
  • January 2014 1

Powered by Squarespace