• 参加するには
  • 教室
  • noteの記事
  • スケジュール
  • blog
  • 教室で使う本
  • About
Menu

e-cor エコール フランス語コミュニケーション教室

新潟県新潟市・三条市のフランス語教室
  • 参加するには
  • 教室
  • noteの記事
  • スケジュール
  • blog
  • 教室で使う本
  • About
        日々是々 フランス語とわたしの冒険

        日々是々 フランス語とわたしの冒険

20070501_315012.jpg

Kaamelott

May 1, 2007

Sire これぞ、フランスの笑い。 それが、Kaamelott(カームロット)。 2005年からカメラ・カフェの後番組としてM6で始まったショートコメディ。 5世紀のイングランドがまだブルターニュと名乗っていたころ。 アーサー王と、かの円卓の騎士を取り巻く物語・・・ と、言っても。 アホに磨きがかかった騎士たち、役立たずなだけでなく足をひっぱりまくる有象無象たちに囲まれた王アルチュール(Arthurをフラ語読みするとこうなります)は、円卓ではわけのわからない珍言・発言に頭を抱え、寝床ではユルくてお世辞にも美しいとは言えない王妃ギュニエーヴルとの確執に目を白黒させ、実母と姑その他の強烈なマダム軍団にうるさく「早く跡継ぎを作れ」と迫られ、「Merde! Merde! Merde!」(Désolée...)と叫ぶ毎日。さらには唯一「まともに立っている」と心を許していたランスロットが王妃と駆け落ち(王妃の場合でも駆け落ちというのか???)して、王の威厳はガタ落ち・・・ 使われるフランス語はぎりぎりFamilier、ほぼvulgaire。 アルチュールを始め、本来ならばとてもクルトワ(Courtois、中世の由緒正しき王族・騎士などが守るべき礼儀を知っているもの)であるべき騎士や王族たちは「Foutre」(Faire、「やる、する」の一番下品な言い方。本来は性的な意味をもつらしい)を公的に使って会話をする。 「Mais qu'est-ce que vous me foutez ?!」 (てか、なにしやがるこのやろう?!) エトセトラ。 実際、常用3大単語は「con」「merde」「foutre」(きゃーこの間からどうもCorにはおげれつな単語ばかりが・・・!訳は個人でお探し願います) なにがフランスらしいかというと、Chrétien de Troyes(クレティエン・ド・トロワ)を始めとする名だたる中世の文学作品を総なめにベースにし、ものすごい詳細に調べ上げ、物語から登場人物ひとりひとりから、すべて見事にパロディに仕上げているところ。バカに力いっぱい自らを捧げるのです。 以前から何度かここにも書いたランスロットの話(荷馬車騎士)といい、突っ込みどころ満載な中世文学を思う存分にうまく使っていて、それぞれの原作を知っていると、どこがどんな風にパロディされているのかがわかってかなり面白い。 監督はAlexander Astierアレクサンダー・アスティエ(写真↑)。 彼はチャップリン並に何でもこなす。 企画・脚本・監督・音楽すべて彼。 そんでもって、彼がアルチュール王なのだ。 (ちなみに、アルチュール王の舅役(つまり王妃ギュニエーヴルの父)はアレクサンダーの実の父リオネル・アスティエ、Chevalier de la Table rondeの騎士の一人、イヴァン役は腹違いの兄弟シモン・アスティエ。どうりで顔が似てると思った・・・実際イヴァンはアーサー王の義理の弟でもあります。) ランスロット役のThomas Cousseauトマス・クッソーはブルーの瞳が印象的なカームロット唯一のイケメンな登場人物(Livre Vではもじゃひげであまり顔がわからない・・・)なのですが、 まりお勧めはやっぱりアルチュール。 中世文学ではアーサー王は「だめんず」の代表と言われがちですが、 カームロット版アルチュールは、周りが頭のおかしい連中で固められているのですべてのボケを一身に背負い、つっこみ大王として君臨。いざとなれば行動力も勇気もあり、伝説の剣・エクスカリバーを遣えば無敵。 どこか冷めていながら、子供と大人が混じったようなきかん坊のSire(シール、「サー」のフラ語)はかっこよくはないんですが、可愛いい! さっきアレクサンダー・アスティエが一歳しか年上でないことがわかって、結構衝撃だったのですが・・・Livre V(すでに第5期に入っています)の特別長編で久しぶりに見たら髪が伸びてちょっと男前!でした。 背景がわからないとなかなかその面白みを受け入れて貰えにくいのですが、日本でもやってくれないかなー。ていうか、生Sireを見たい(笑)! ↓4月30日にM6で放送されたLivre Vをちょっとだけ見られます。 (ただし字幕なしです・・・食卓の場面、カルメリッド王夫婦(アルチュールの義理両親、アキテーヌ公夫妻、アルチュール)

Kaamelott - les premières images du Livre V - wideoKaamelott - les premières images du Livre V - wideo

Kaamelott - les premières images du Livre V - wideo Retrouvez le livre V de Kaamelott en deux épisodes de 52 minutes sur M6 le lundi 30 avril à 20h50 !

Mots-clés : kaamelott dvd sortie m6 livre
Video de m6video
In Vis comica 笑 Tags フランス留学記
← Le RésultatCréation →

LATEST POSTS

Featured
Mar 21, 2018
使える!フランス語辞書アプリ
Mar 21, 2018
Mar 21, 2018
Mar 19, 2018
使える!フランス語辞書 紙版
Mar 19, 2018
Mar 19, 2018
Mar 14, 2018
フランス語学習最強ツール:初級編
Mar 14, 2018
Mar 14, 2018
Mar 9, 2018
仏検の読解問題にどうしても必要な力 (4)
Mar 9, 2018
Mar 9, 2018
Nov 12, 2017
仏検の読解問題にどうしても必要な力(3)
Nov 12, 2017
Nov 12, 2017
Oct 24, 2017
仏検の読解問題にどうしても必要な力(2)
Oct 24, 2017
Oct 24, 2017
May 25, 2016
仏検の読解問題にどうしても必要な力(1)
May 25, 2016
May 25, 2016
Jan 21, 2014
岡本かの子の描くパリジャン的日本紳士
Jan 21, 2014
Jan 21, 2014
May 5, 2013
文法を学ぶということ(後編)
May 5, 2013
May 5, 2013
May 5, 2013
文法を学ぶということ(中編)
May 5, 2013
May 5, 2013
blog archive
  • March 2018 4
  • November 2017 1
  • October 2017 1
  • May 2016 1
  • January 2014 1
  • May 2013 3
  • March 2013 1
  • January 2013 2
  • December 2012 1
  • September 2012 3
  • August 2012 1
  • May 2012 1
  • April 2012 1
  • March 2012 2
  • February 2012 1
  • September 2011 2
  • August 2011 2
  • July 2011 3
  • June 2011 5
  • May 2011 3
  • March 2011 4
  • January 2011 3
  • December 2010 5
  • November 2010 6
  • September 2010 2
  • August 2010 3
  • July 2010 1
  • June 2010 1
  • April 2010 3
  • March 2010 3
  • February 2010 2
  • January 2010 5
  • December 2009 3
  • November 2009 6
  • October 2009 7
  • September 2009 6
  • July 2009 4
  • June 2009 1
  • May 2009 2
  • April 2009 2
  • March 2009 8
  • February 2009 1
  • December 2008 2
  • November 2008 6
  • October 2008 10
  • September 2008 5
  • August 2008 5
  • July 2008 8
  • June 2008 11
  • May 2008 17
  • April 2008 8
  • March 2008 10
  • February 2008 7
  • January 2008 17
  • December 2007 11
  • November 2007 8
  • September 2007 1
  • August 2007 2
  • July 2007 1
  • June 2007 8
  • May 2007 5
  • April 2007 12
  • March 2007 6
  • February 2007 2
  • January 2007 6
  • December 2006 2
  • November 2006 7
  • October 2006 14
  • September 2006 12
  • August 2006 3
  • July 2006 1
  • June 2006 7
  • May 2006 5
  • April 2006 6
  • March 2006 9
  • February 2006 12
  • January 2006 7
  • December 2005 6
  • November 2005 6
  • October 2005 1
Lesson archive
  • November 2019 1
  • September 2019 1
  • August 2019 1
  • July 2019 1
  • May 2019 1
  • April 2019 1
  • March 2019 1
  • January 2019 1
  • December 2018 1
  • November 2018 1
  • September 2018 1
  • August 2018 1
  • July 2018 1
  • June 2018 1
  • May 2018 1
  • March 2018 2
  • February 2018 1
  • December 2017 1
  • November 2017 2
  • October 2017 1
  • September 2017 1
  • August 2017 1
  • June 2017 2
  • April 2017 1
  • March 2017 2
  • February 2017 1
  • December 2016 1
  • November 2016 1
  • October 2016 1
  • September 2016 1
  • August 2016 1
  • July 2016 1
  • June 2016 1
  • May 2016 1
  • April 2016 1
  • March 2016 1
  • February 2016 1
  • January 2016 1
  • December 2015 1
  • November 2015 1
  • October 2015 1
  • September 2015 1
  • August 2015 1
  • July 2015 1
  • May 2015 2
  • April 2015 1
  • March 2015 1
  • February 2015 1
  • January 2015 2
  • December 2014 1
  • November 2014 1
  • October 2014 1
  • September 2014 1
  • August 2014 1
  • July 2014 1
  • June 2014 1
  • May 2014 2
  • April 2014 1
  • March 2014 1
  • February 2014 1
  • January 2014 1

Powered by Squarespace