• 参加するには
  • 教室
  • noteの記事
  • スケジュール
  • blog
  • 教室で使う本
  • About
Menu

e-cor エコール フランス語コミュニケーション教室

新潟県新潟市・三条市のフランス語教室
  • 参加するには
  • 教室
  • noteの記事
  • スケジュール
  • blog
  • 教室で使う本
  • About
        日々是々 フランス語とわたしの冒険

        日々是々 フランス語とわたしの冒険

20090920_627147.jpg

十戒

September 21, 2009

caelae 「1Q84」の続編、読みたいような、読みたくないような・・・
LES DIX COMMANDEMENTS DU PROFESSEUR DE FRANCAIS : Tu répondras à toutes les questions en utilisant des mots simples. Tu n'oublieras pas que tu as été jeune toi aussi. Tu devras accepter que tout le monde ne deviendra pas professeur de français. Tu n'empêcheras jamais quelqu'un d'aller aux toilettes. Tu ne demanderas jamais la profession des parents de tes élèves. Tu expliqueras mille fois s'il le faut en gardant ton calme. Tu ralentiras le cours pour que tout le monde comprenne. Tu mémoriseras les poèmes que tu fais mémoriser. Tu seras gentil de t'habiller avec goût. Tu ne diras jamais que le niveau baisse chaque année. フランス語教師のための十戒 質問に答える時には簡単な言葉を使うべし。 自分にも「若い」時があったことを忘れるなかれ。 人は押並べてフランス語を教えるために在るのではないことを受け入れるべし。 決してトイレに行きたがる人を留めてはならない。 決して生徒に親の職業を尋ねてはならない。 必要であれば、1千回でも同じ説明を穏やかに行うべし。 クラス全員が理解できるスピードで授業を行うべし。 生徒に暗記させる詩を暗記するべし。 センスある素敵な服装をするべし。 毎年全体的なレベルは下がる一方だなどと口が裂けても言うなかれ。 フランス人(というか、聖書を掲げる国の人々)って「十戒」、好きですよね。 映画を見ると、モーセは海を真っ二つに割ったりして、さすがはヤイベに選ばれたヒーロー、男前に描かれていたような気がしますが、実際旧約聖書に出てくるモーセはみんなを導くどころか、人前で発言するのが恥ずかしいというかなりヘタレな人物だったような・・・ で、十戒をいろんなシチュエーションで作りたがるフランス人→Les dix commandements du poiluこれが元ネタ「兵隊の十戒」。「poilu」というから、ひげ部のためのおしゃれひげのお手入れ方法を戒めるものだと思うところでした。モキュ。 今考えてみると、語学学校の先生たちって絶対これを実践していたと思う。4番のトイレとか、特に。 日本人的感覚からしたら、授業中に黙って教室から抜けてトイレに行くってありえないんですが、語学学校ではとがめられることはまずありませんでした。考えてみれば、これもひとつのカルチャーショックだったかも。 さー、実践できてるかなぁ、フラ語教師の十戒。 悪意なく一千回同じことを説明させられるというシチュエーションは身に起こることがないとは思いますが・・・ 多分イラッと来ることなく、説明できると思う。1000回でも。仏語を学ぶってことは仏心を育てることになるのかもしれないです。で、1001回目に切れるかもしれないけど。 ところで、文法的説明を少々加えると、命令文調ながらこの十戒は未来形を使っているところがミソなのです。 普通、私たちが「~しなければならない」と義務を表現するには「devoir」や「falloir」を選びがちなのですが、こういったタイプの文章では未来形で「べし!」というキツめの口調を醸し出すことができるんですね。時と場合によって 謙譲的にも命令調にも、はたまたあいまいさを出すこともできてしまう未来形はなかなかに用途が豊富なのです。 ****************************** 最近、また絵を描き始めた。腹立たしいことがあったり不安になったりすると、描いたら落ち着く。一心不乱に線を追求している方が頭がからっぽになっていい。 ecorのプロフに今日仕上がったものがあります。 結構前の写真を使ったので、オート・ポートレイトの役割をあまり果たしていない気もしますが、 細かいことは気にしない~

In Vox 声
← 夢が香る時香りという幸せ →

LATEST POSTS

Featured
Mar 21, 2018
使える!フランス語辞書アプリ
Mar 21, 2018
Mar 21, 2018
Mar 19, 2018
使える!フランス語辞書 紙版
Mar 19, 2018
Mar 19, 2018
Mar 14, 2018
フランス語学習最強ツール:初級編
Mar 14, 2018
Mar 14, 2018
Mar 9, 2018
仏検の読解問題にどうしても必要な力 (4)
Mar 9, 2018
Mar 9, 2018
Nov 12, 2017
仏検の読解問題にどうしても必要な力(3)
Nov 12, 2017
Nov 12, 2017
Oct 24, 2017
仏検の読解問題にどうしても必要な力(2)
Oct 24, 2017
Oct 24, 2017
May 25, 2016
仏検の読解問題にどうしても必要な力(1)
May 25, 2016
May 25, 2016
Jan 21, 2014
岡本かの子の描くパリジャン的日本紳士
Jan 21, 2014
Jan 21, 2014
May 5, 2013
文法を学ぶということ(後編)
May 5, 2013
May 5, 2013
May 5, 2013
文法を学ぶということ(中編)
May 5, 2013
May 5, 2013
blog archive
  • March 2018 4
  • November 2017 1
  • October 2017 1
  • May 2016 1
  • January 2014 1
  • May 2013 3
  • March 2013 1
  • January 2013 2
  • December 2012 1
  • September 2012 3
  • August 2012 1
  • May 2012 1
  • April 2012 1
  • March 2012 2
  • February 2012 1
  • September 2011 2
  • August 2011 2
  • July 2011 3
  • June 2011 5
  • May 2011 3
  • March 2011 4
  • January 2011 3
  • December 2010 5
  • November 2010 6
  • September 2010 2
  • August 2010 3
  • July 2010 1
  • June 2010 1
  • April 2010 3
  • March 2010 3
  • February 2010 2
  • January 2010 5
  • December 2009 3
  • November 2009 6
  • October 2009 7
  • September 2009 6
  • July 2009 4
  • June 2009 1
  • May 2009 2
  • April 2009 2
  • March 2009 8
  • February 2009 1
  • December 2008 2
  • November 2008 6
  • October 2008 10
  • September 2008 5
  • August 2008 5
  • July 2008 8
  • June 2008 11
  • May 2008 17
  • April 2008 8
  • March 2008 10
  • February 2008 7
  • January 2008 17
  • December 2007 11
  • November 2007 8
  • September 2007 1
  • August 2007 2
  • July 2007 1
  • June 2007 8
  • May 2007 5
  • April 2007 12
  • March 2007 6
  • February 2007 2
  • January 2007 6
  • December 2006 2
  • November 2006 7
  • October 2006 14
  • September 2006 12
  • August 2006 3
  • July 2006 1
  • June 2006 7
  • May 2006 5
  • April 2006 6
  • March 2006 9
  • February 2006 12
  • January 2006 7
  • December 2005 6
  • November 2005 6
  • October 2005 1
Lesson archive
  • November 2019 1
  • September 2019 1
  • August 2019 1
  • July 2019 1
  • May 2019 1
  • April 2019 1
  • March 2019 1
  • January 2019 1
  • December 2018 1
  • November 2018 1
  • September 2018 1
  • August 2018 1
  • July 2018 1
  • June 2018 1
  • May 2018 1
  • March 2018 2
  • February 2018 1
  • December 2017 1
  • November 2017 2
  • October 2017 1
  • September 2017 1
  • August 2017 1
  • June 2017 2
  • April 2017 1
  • March 2017 2
  • February 2017 1
  • December 2016 1
  • November 2016 1
  • October 2016 1
  • September 2016 1
  • August 2016 1
  • July 2016 1
  • June 2016 1
  • May 2016 1
  • April 2016 1
  • March 2016 1
  • February 2016 1
  • January 2016 1
  • December 2015 1
  • November 2015 1
  • October 2015 1
  • September 2015 1
  • August 2015 1
  • July 2015 1
  • May 2015 2
  • April 2015 1
  • March 2015 1
  • February 2015 1
  • January 2015 2
  • December 2014 1
  • November 2014 1
  • October 2014 1
  • September 2014 1
  • August 2014 1
  • July 2014 1
  • June 2014 1
  • May 2014 2
  • April 2014 1
  • March 2014 1
  • February 2014 1
  • January 2014 1

Powered by Squarespace