Filtering by: フランス語文法

2019-11/12月のテーマ :複合過去形⇔半過去形のスライド練習 / 2つの過去形を使いこなす
Nov
1
to Dec 28

2019-11/12月のテーマ :複合過去形⇔半過去形のスライド練習 / 2つの過去形を使いこなす

4月から始まった「文法を初めからひとつひとつ/リスニングのための会話力」シリーズ、11月からは複合過去形と半過去形の違いをしっかり認識して、適切に使えるようになる練習をしていきます。 

Photo by Titouan COLOMB on Unsplash

フランス語の過去形で悩ましいのが、複合過去形と半過去形のどちらをつかったらいいのか問題ですね。

「複合過去形は動き、半過去形は長い時間その状態の時」のようにとりあえず2つの形を習ったものの、実際のところどちらの形を使うのがいいのかよくわからなくて、結局どちらかばかりを使っている・・・という話をよく聞きます。

確かに、フランス語の過去の時制は独特なので、その視点や感覚を理解していないと、それぞれの形の使い所がとてもわかりにくいんですよね。

例えば、

「私は5歳から18歳までサッカーをやっていました。」

だと、13年間ずっと同じスポーツを続けているのだから、「長い時間」と捉えて半過去形でいいんじゃないの?

って思ってしまいがち。でもこの文脈は、半過去形を使ってはいけないものです。

半過去形は、はっきりといつからいつまでという時間がわからない、漠然とした過去を述べる時制です。なので、「5歳から18歳まで」と時間的くくりがしっかり提示されている文では複合過去形を使って経験として述べることになります。

その時その時の、話者の視点、話している内容によって、どちらの時制を使うのが適当かは決まってきます。

フランス語の過去形は、とても映像的です。特に、半過去形はいろいろな面を持っているおもしろい時制なので私は大好きなんですが、適切に2つの時制を使うと、まるでフィルムを見ているかのように、語られること、書かれていることが動き出すように見えてくるのです。

ゲームをやったことがある人ならFPS(First-person shooter )とTPS(Third-person shooter)というのを聞いたことがあると思いますが、複合過去形と半過去形は、ちょうどこの一人称・三人称視点の切り替えをすることもできてしまいます。

同じ文でも、はっきりと意識して考えていることと、ぼんやり心のなかで思っていることの違いを出すこともできます。

cah3-bk.png

映画を見てきたという人との会話で、

A「面白かった?

B「うん、よかったよ。」

これをフランス語にする時、一般的な解答としては

A : C’était bien ?

B : Oui, c’était bien.

と半過去形になるんですが、実際の会話では、

A : Ç’a été ?

B : Oui, c’était bien.

と、質問が複合過去形に !!! なのに、返答は Ç’a été bien. とはなりません。

(ただし、« Oui, j’ai bien aimé. » はよく使われます。)

なぜ…? となるんですが、ネイティブの感覚で、話している本人たちもなぜそこで複合過去形にならないのかはよくわからないらしい…

Ç’a été ? はカフェやレストランでサービスの人によく言われますよね。何を答えたらいいの ?! と軽くパニックになってしまいますが、「お食事はお済みですか?」「いかがでしたか?」のような意味で使われています。これに対してもやっぱり

Oui, c’était délicieux. 「はい、美味しくいただきました」

のように半過去形を使って答えます。

 フランス語の感覚を理解するのは難しいけれど、わかるようになると、日本語にはない新しい視点を身につけることができるようになります。ちょっとずつ練習して、視野を拡張していきましょう!

cah3-bk.png

お知らせ:

個人レッスンの一般新規受付を再開いたします。

お申込み対象は以下の方のみとさせていただきますのでご了承ください。

少なくとも3回はレッスンを継続して受けられる方。短期の旅行や急なフランス語圏からの来客への対応のために、臨時で1回だけレッスンを受けたいという方は、誠に申し訳ございませんがお断り申し上げます。ただし、数回レッスンを受けてみて合わなければ入室をキャンセルしていただくことは可能です。

お申し込み ( 応募フォーム )

cah3-bk.png

アトリエのスケジュール

土曜日のアトリエ

  • 11月 2, 9, 16

  • 12月 7, 14, 21, (28)

レッスン体験のお申し込み ( 応募フォーム )

※火曜日のアトリエは個人レッスンの時間帯となりました。上記お知らせを御覧ください。

個人レッスンのスケジュール

時間:90分マンツーマン ※ご希望の時間をご予約下さい。下記以外の曜日・時間をご希望の場合、ご相談に応じます。詳細はお問い合わせください。

月曜日 三条教室 

(ーで消されている日は、個人レッスンの申込みありの日です)
  • 11:00〜12:30 : 11月 11, 18, 25
  • 11:00〜12:30 : 12月 9, 16, 23

  • (ーで消されている日は、個人レッスンの申込みありの日です)
  • 14:00〜18:30 : 11月 5, 19, 26
  • 14:30〜18:00 : 12月 17

  • 水曜日 中山 / 三条教室

    ・水曜日の午後、新潟市で個人レッスンを行うことが可能です(すでにエコールに登録されている方対象です)。ご希望の場合はこちらからお申込みください。

    (ーで消されている日は、個人レッスンの申込みありの日です) (ーで消されている日は、個人レッスンの申込みありの日です)
  • 14:30〜16:00 : 11月 6
  • 14:30〜16:00 : 12月 4, 18

  • (ーで消されている日は、個人レッスンの申込みありの日です)
  • 15:00〜18:30 : 11月 14, 21, 28
  • 14:30〜18:30 : 12月 5, 12, 19, 26

  • (ーで消されている日は、個人レッスンの申込みありの日です)
  • 14:30〜19:00 : 11月 8, 15
  • 10:30〜12:30 : 12月 27
  • 14:30〜19:00 : 12月 13, 27
  • cah3-bk.png

    CALENDRIER

    View Event →
    Share
    2019-9/10月のテーマ :過去⇔現在のスライド練習 / 疑問文をマスターしよう!
    Sep
    1
    to Oct 31

    2019-9/10月のテーマ :過去⇔現在のスライド練習 / 疑問文をマスターしよう!

    4月から始まった「文法を初めからひとつひとつ/リスニングのための会話力」シリーズ、9月からは過去形を始めます。まずは、現在形と複合過去形の間を自由に行ったり来たりできるように練習していきましょう。

    誰かと仲良くなる時、自分の過去の経験について話すことがあります。いままでのことや経験を話す時に使うのが過去形です。

    日本語は、話す上でも書く上でも、現在形と過去形を織り交ぜることが多い言語のため、普段から「これは現在形の文だ」「今は過去形で話している」と意識して生活している人はあまり多くないのではないでしょうか。

    けれど、その感覚のまま、いざフランス語で話そうと思うと、自分が言いたいこと(母語で考えている内容)とフランス語の文の時制を上手く一致させることができなくて、

    過去のことを話しているつもりなのに、これから行うことだと勘違いされてしまったり、「やったことなの?これからするの?」と質問されて混乱してしまった、なんてことはないでしょうか?

    View Event →
    Share
    夏季休業のお知らせ
    Aug
    1
    to Aug 31

    夏季休業のお知らせ

    2019年8/11(日)〜14(水)を夏季休業とさせていただきます。

    お休み中もお問い合わせは受け付けております。返信は8/15(木)より順次させていただきます。

    レッスンスケジュールは以下で確認してください。

    View Event →
    Share
    2019-7/8月のテーマ :POUVOIRとVOULOIR / シチュエーションチャレンジ!
    Jul
    1
    to Aug 31

    2019-7/8月のテーマ :POUVOIRとVOULOIR / シチュエーションチャレンジ!

    4月から始まった「文法を初めからひとつひとつ/リスニングのための会話力」シリーズ、7月は様々な場面で必要となる pouvoir / vouloirを自在に使えるように練習します。

    pouvoir / vouloir は、条件法で使うことが多く、ちょうど英語の May I / Would you (like)… ? に当たる使い方ができる表現です。

    ですが、いまいちどっちの動詞を使ったらいいのかわからなかったり、主語を Je にしたらいいのか Vous/Tu にしたらいいのかに悩んだり、日本語の感覚で、丁寧にお願いしているつもりが「何がしたいの?」と理解してもらえなかったりすることはありませんか?

    View Event →
    Share
    2019-5-6月のテーマ :文法を初めからひとつひとつ/リスニングのための会話力-形容詞
    May
    7
    to Jun 30

    2019-5-6月のテーマ :文法を初めからひとつひとつ/リスニングのための会話力-形容詞

    4月から始まった「文法を初めからひとつひとつ/リスニングのための会話力」シリーズ、今月は形容詞を使いこなせるようになりましょう。

    フランス語の形容詞を使うには

    • 女性形の語尾変化

    • 性数一致

    • 冠詞の変化

    • ポジション(名詞の前後)

    • 男性形第2形(beau→bel)

    …と、気をつけなければならないことが盛りだくさん!

    慣れるまでは、頭の中で名詞グループを作るのが大変。

    まずは、C’est / Ce sont を使い、「ひとこと感想」を言えるようになるところからスタートしましょう。

    View Event →
    Share
    2019-4-5月のテーマ :フランス語の文法を初めからひとつひとつ/リスニングのための会話力をつけよう!
    Apr
    1
    to Apr 27

    2019-4-5月のテーマ :フランス語の文法を初めからひとつひとつ/リスニングのための会話力をつけよう!

    4月はなにか新しいことを始めるのにうってつけですね。今月から「文法を初めからひとつひとつ」シリーズを始めていきます。フランス語の勉強を始めようと思っている方にも、

    中級なのだけれど、実は基礎の文法をちゃんと理解していない、自信がない、使うときに迷ってしまう…という方にも、上級になったけれど、文法体系にぽっかり空いている穴があった!という方にも、それぞれのレベルのニーズに合わせて丁寧に解説していきますよ!

    View Event →
    Share
    6月のテーマ: 知っていますか?自分のこと,日本のこと,フランスのこと
    Jun
    1
    to Jun 30

    6月のテーマ: 知っていますか?自分のこと,日本のこと,フランスのこと

    「日本の首都は?」「フランスの4大河川の名前は?」「いちばん好きな季節は何ですか?」ベーシックな知識や話題になりやすい事柄について、実は曖昧だったり「えーと...」と返答にモタモタしてしまったりしませんか? 今月は、普段の会話でいきなりポンと出てきそうな話題についてさっと答えられるように練習をします。慣れてきたら、最初の返答に加えて「今東京では...が話題なんですよ」「私はロワール河湖畔の城ではアンボワーズ城がいちばん好きです」「春ですね。桜の名所といえば...」とプラスの一言で会話の発展を目指しましょう。旅行で知り合った人との話題にも使えますよ!

    View Event →
    Share